« 山歩き:鳥川縦走でくたばる、鳥川の里山歩きその3 | トップページ | 山歩き:宮指路岳から入道が岳、花見山行 »

2017年3月19日 (日)

映画『架け橋~きこえなかった3.11』『春よこい』

刈谷日劇で3月24日まで上映中の2作品の紹介。

今村彩子監督『架け橋~きこえなかった3.11』
安孫子亘監督『春よこい~熊と蜂蜜とアキオさん』

ともにずっしりとくる作品で、感じることは多い。
こんな素晴らしい組合せ番組が回数券を使えば500円だなんて、刈谷日劇すごい。

◇ ◇ ◇

映画『架け橋~きこえなかった3.11』
監督・編集:今村彩子
Original

『東日本大震災が起きた時、津波警報が聞こえなかったために亡くなった人たちがいた。耳の聞こえない人たちだ。ろう・難聴者は、外見は障害のない人と同じだが、警報や避難放送などの情報を得にくいため、災害時には更に弱い立場に立たされる。命を守る情報に格差があってはならない。自分も耳が聞こえない今村彩子監督が地震の11日目後に宮城を訪れ、2年4か月間かけて取材、一般のテレビや新聞では報道されなかった聞こえない人たちの現状を伝える渾身のドキュメント。』

たまたまこの作品をみた日の新聞に、興味深い記事があった。

ろう・難聴者の日本語が変?
と感じるのは、
「ろう者に日本語の能力がないのではありません。
ろう者の母語は手話で、日本語は第2言語だからです」
と、《テンダー手話・日本語教室》を営む鈴木隆子さんが話す。
   朝日新聞『けいざい+、ろう者の祈り』より引用

日本人だから日本語ができてあたりまえ、なんて思っていた無知と無恥。
普通とかあたりまえ、なんて言ってるのは自分にとって都合の良い思い込みだった。
例えば学校で習った第2言語の英米語で意思表示ができるか、といえば・・・無理。

ろう・難聴者の方々にとっての言語は、目にする情報だけしかない。
視覚障碍者にとっての言語は、耳できこえるものがほとんど。
日本語が分からない人にとっては、目や耳や感覚全てで判断するしかない。

そういう方が自分の周囲にいる、ということ。
そういう方を意識し、少しでも配慮する気持ちをもつこと。
人として生きていくうえで、考えること、やるべきことは多い。

いろんなことを気づかせてくれる作品、今村監督の直球。

◇ ◇ ◇

映画『春よこい~熊と蜂蜜とアキオさん』(65分)、2015年
監督・撮影・編集:安孫子亘
出演:猪俣昭夫 福島県金山町のみなさん
Haruyokoi

『福島県の奥会津/金山(かねやま)町に暮らすマタギを描いた物語である。2011年、東日本大震災・福島第一原発事故の放射能は130km離れた金山町の自然にも降り注いだ。野生動物をはじめ、町の観光資源でもあるヒメマスも汚染された。金山のマタギは熊を撃つことだけが目的ではない。その刻々と変化する自然環境の変化を我々人類へ伝える役目をしている。福島原発の事故以来、世界中が自然との共生へ歩み始めた。自然とは何か。手付かずの自然が良い訳ではない。人と自然が共に暮らすための術をマタギである猪俣昭夫は教えてくれた。山の神を崇拝し、山のおきてに従い熊を追う。福島県奥会津に伝わるマタギの精神をいま、猪俣昭夫は子供たちへ伝えている。』

マタギの印象といえば狩猟を生業とするとっつきにくい寡黙な山人だった。
過酷な自然の中で生きているので本人も頑丈でなければならない。
感情に流されたり、我慢ができないような人間には到底無理。
朴訥になるのは生き様がそのまま性格になるのだろう。
今というか現代のマタギ、猪俣さんもまったくそのとおり。
でもカメラの前の彼は人間味あふれる方で勇敢にして実に謙虚。
クマに荒らされた白菜畑を見て、その畑主の冬に食べる漬菜の喪失を嘆き同情する。

◇ ◇ ◇

そして4月末からの連休であの作品を上映予定、だなんて。
昔、名古屋シネマスコーレで観たときは、よくわからなかったからなあ。
Dsc01669

ここが舞台だったんだよなあ。
Dsc01668


|

« 山歩き:鳥川縦走でくたばる、鳥川の里山歩きその3 | トップページ | 山歩き:宮指路岳から入道が岳、花見山行 »

電影(映画)」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
グーさんがヤブコギで「春よこい」の紹介文を宣伝してましたよ。また、顔を出してくださいね。
私は、「きこえなかった3・11」に反応。
日本語は聞こえの言語なのでろう者が日本語を習得するのは大変なんです。
ただ、日本語社会の中で生きていくからには様々な社会の不合理と闘う武器として日本語は必要なんですね。
特に書記日本語は。
なんちゃって。

投稿: わりばし | 2017年3月20日 (月) 18時21分

わりばしさん こんにちは、ご無沙汰しています。
様々な社会の不合理と闘うこと、今だと特に格差で、その差がどんどん開いていってること。
でも多忙な日々に、無知無意識に溺れたふりをしていると何も気づかない。
せめて錆びたアンテナでも立てるぐらいしかできませんが。
田舎で静かな生活をするのもいいもんですよ。

投稿: 本人 | 2017年3月20日 (月) 22時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画『架け橋~きこえなかった3.11』『春よこい』:

« 山歩き:鳥川縦走でくたばる、鳥川の里山歩きその3 | トップページ | 山歩き:宮指路岳から入道が岳、花見山行 »