山歩き:万燈山といきものふれあいの里、ため池は工事中
山歩き:万燈山といきものふれあいの里、ため池は工事中
西尾の「いきものふれあいの里」には今はもう失われた里山の自然がある。
里山の自然を維持するのにどれだけの人の力が必要なのか。
中心にあるため池が耐震工事で、ふだんは見られない断面を知る。
【山行日】2020年1月19日(日)
【山 域】西尾・幸田:万燈山、いきものふれあいの里
【天 候】晴れ時々曇り、風は冷たい
【形 態】一部周回、往復
【コース】いきものふれあいの里駐車場、起点
里P12:03--迂回路--ふれあいの里--12:40ロータリー--チョウの小径--
--野鳥の森--13:05万燈山13:36--14:08里P
吹き抜ける風は冷たいのに、平年よりは暖かいという微妙な気象。
なぜかずっとあわただしいような、それでいて何も仕上げていない日々。
季節の自然の営みから、いきものに会えるのを楽しみに西尾の里山へ向かう。
いきものふれあいの里は今日も行事をふつうに消化していた。
ただ背後の大きなため池が地震対策で本格的な補強工事中。
ふだんは足を踏み入れない地点から珍しい角度でながめるのはいい。
ため池といっても構造はダムと同じなので、感心しながら見ていく。
ということは以前、土の堤防だと思っていた地面の下はこんなふうだったわけだ。
その表面にかぶせられた土があたかも自然の土手を装っていたらしい。
そこにはふつうに野草が咲いていた。
どんな環境でもおのれの本来的生命力でかれらは里を彩っていた。
仏の座、大狗のふぐり、タンポポ、そして目立っていたのが姫踊り子草。
来年の今頃には、心配するまでもなく咲いててほしい。
水が抜かれ、補強工事真っ最中のため池。
目が行くのは、上流から流れ込む水の道、デカ箱庭を貫く一本の大河。
これは好きだ。
凡庸に見える地面には硬い柔らかいがあって、そこを低いほうへ流れていく水。
その水の流れが造り出していく地形が、ホンモノの地形に重なる。
えぐれた崖や深い谷を造り、ほかの流れを受け入れてゆったりと平野をつくる。
トンボの里も工事中で、どこにもカエルの姿やカエルの卵もなし。
ここ数年、ヤマアカガエルもヒキガエルも減少気味だし遅れている。
万燈山へむかう。
すぐに竹林の道。
しばらく進むと切通しがあって道は下っていく。
火薬庫の際を通り、林道への急な階段を上がる。
林道へ出ると平坦になり、ゆったりと歩いていく。
ロータリーまで来て、歩き足りないのでもうしばらく歩くことにする。
「チョウの小径」をどんどん下っていく。
苔むした石がごろごろの道だが、浮石がないのに少し驚く。
あっ、ここもセンリョウの群生地なのだ(近くの西尾の茶臼山と同じ)。
赤い実だけでなく、黄色の実もある。
そして上り返しの道は「野鳥の森」になる。
ふたたび林道へ出るが、今度は舗装された車道を右へ戻っていく。
万燈山の北上り口から急な道を上がっていく。
すぐに180度視界の開ける山頂に着く。
地蔵さんには平等にお供えがされている、感心だ。
京都の大文字山がこんな雰囲気だった。
もちろんここでも京と同様、野焼きをする。
宇治茶の元が西尾茶ということを差し引いても両者はよく似ている。
そんな妄想がうまれる冬の日溜りハイク。
最近のコメント